他者の受講者とともに、マネジメントを行う上で求められる特性や能力等の診断を行います。「インバスケット演習」「面接演習」「グループ討議演習」の3つの演習に取り組み、自身の特性、能力発揮度を確認いただきながら自己啓発計画書を作成いただきます。また講師からの個別フィードバック面談を実施することで客観的な目線を交えた棚卸と整理を行う機会となります。
本研修では、マネジメント業務に求められる自律性・実行計画力・影響力など多方面からの特性を、3つの演習を通して確認していきます。自分の強みはどこなのか、啓発点はどういったところなのか、といった点を具体的に理解することができます。普段なかなかフィードバックをもらいにくいマネジメントスタイルを客観的に確認できる場です。
また、診断ツールを用いたテスト形式の診断ではなく、講師扮する相手役との面談、受講者同士でのディスカッション、机上の案件処理など、マネジメント業務を行う上で実際に発生するシチュエーションをもとに演習を構成していますので、マネジメント業務のトレーニングそのものとしても活用いただくことができます。
「マネジメント業務について理解を深め、自己学習を進めてほしい」「客観的な目線でマネジメントの力を確認したい」など理論だけではない実際の言動を通して能力発揮度を確認することができます。また他社とともに実施することで自社の受講対象者が少人数の場合でも受講いただくことができることもメリットの1つです。
企業の教育方針や理念、社風なども重視し、その組織の成長につながる社員研修プランをご提案します。
現場に近い状態で「練習」を積み重ねることで、職場で活用できる実践的なスキルの習得を実現します。
研修で得た知識やスキルをその後に活かしていくために、フォローアップのためのオンラインツールなどもご用意しております。
自らの意思・意図をもって指針を示すマネジャーが足りない
多忙なマネジメント層だが、課題を流さずに、いったん「思考」するクセがつくようになった。横に流すのではなく、自分の意思で業務遂行する環境ができつつある。
部下育成を不得手とする管理職が多く、部下育成の要諦をつかませたい
一定以上の時間をかけてロールプレイを実施し、対人関係についての質疑応答の時間を多くることで、対人関係スキルに自信を持つことができた。
面接演習と同時並行で実施します。
インバスケット演習と同時並行で実施します。
自己啓発計画書作成中に、別ルームで、順番に個別フィードバック面談を行う。
JMCでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。
講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。
JMC講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもJMCが一括してコーディネートいたします。