プレゼンテーションと一口に言っても、大きな会場で大々的に何か発表を行うようなケースもあれば、社内での少数の人数に対しての何かしらの発表など様々なシーンがあります。もっと言えば、1対1の状況で、何かしらの自分の想い・考えを伝えることもプレゼンテーションとも言えます。
本講座では、プレゼンテーションの論理構成・伝え方・資料構成の3つの側面からプレゼンテーションスキルの強化をはかります。
研修は大きく3つのパートで構成されており、まず伝達、つまりデリバリーに関して確認をしていきます。これによって、どのような表現があるのか、また効果について先に学ぶことで、自分が表現したいと考える場面をしっかりとイメージしていただくことができます。
そのうえで、自身の伝えたい想い・考えについて論理的に整理をして構成をどのように組むとよいかを学んでいきます。伝えたいポイントの粒度は論理的に構成し、納得度を高めるように工夫していく必要があります。そして、その構成にそってどのように資料に落とし込んでいくのか、を学んでいきます。
多々あるプレゼンテーションの機会において「なんで伝わらないのだろう、、、」「結局何が言いたいの?とよく言われてしまう。」といったお悩みをよくお聞きします。ジェスチャー・話し方といったデリバリ―の部分だけでなく、誰に・何を伝えたいのか、どのような行動を起こしてほしいのか(期待行動はなにか)を見極め、プレゼンテーションとして構成することが重要です。
本講座を受講いただくことで論理的にプレゼンテーションを構成する力、資料の構成の仕方といったロジカルな側面だけでなく、相手の関心事をしっかりを見据え、どのように情報を発信するかといったヒューマンスキル的な側面も強化することができます。
企業の教育方針や理念、社風なども重視し、その組織の成長につながる社員研修プランをご提案します。
現場に近い状態で「練習」を積み重ねることで、職場で活用できる実践的なスキルの習得を実現します。
研修で得た知識やスキルをその後に活かしていくために、フォローアップのためのオンラインツールなどもご用意しております。
海外パートナーに向けたプレゼンテーションの強化を図りたい
伝達面だけでなく、プレゼンテーションの目的・聞き手は誰か、それに基づく構成はどのようなものが最適か、という内容について重点的に実施しました。
中堅層向けのベーススキルとして展開をしたい
上司・部下・同僚・後輩、協力会社・顧客など多方面にプレゼンテーションを行う機会の多い中堅層に向け、多様なシーンで活用できるプレゼンテーションの基本として設定をしました。周辺研修として、資料作成に特化したコース、話し方に特化したコースなどとあわせて研修を企画しました。
JMCでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。
講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。
JMC講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもJMCが一括してコーディネートいたします。