プロジェクトマネージャーとして、担当するプロジェクトの現状を把握し、プロジェクトに潜む問題を発見し、取るべきアクションを実行に移す実践力を強化します。本研修では、他社合同形式で実施をしており、3つのケーススタディを通して、プロジェクトマネジメントのポイントの理解と問題発見解決力の強化を行います。
ケーススタディへの取り組みにおいて、プロジェクトの現状を把握する力、ステークホルダー(プロジェクトメンバー)とやり取りをする力、そして何より具体的な解決策(何を目的としたプランであり、その実効性はどうか)の組み立て方を学んでいきます。他社との比較を行うことで、自社の固有性・強み・弱みを棚卸でき、刺激と知見を相互に交換しあいながら、今後、PMとしてのアクションの選択肢を増やすことが可能です。
プロジェクト遂行において何を重視するのかによって、プロジェクトマネジメントのポイントは変わってきます。ケーススタディという仮想の環境だからこそ、思い切った対応策の検討を行ったり、自社・自身にはないアプローチを見ることで幅広い対応策を学ぶことができます。また、プロジェクトマネージャーとして、メンバーに何を期待するのか、それをどのように伝えるのか、といった理論・理屈だけでないエモーショナル部分にも考慮したアプローチが現実には求められます。
講師扮するステークホルダーに対してどうアプローチするのか、といったコミュニケーション面も含めているのも本研修の特徴です。
現実のように、制約条件がある中で、人が活動し、成果を創出するというというプロジェクトのケーススタディへの取り組みを通して現役のプロジェクトマネージャーも、今後プロジェクトマネージャーになられる方も、成功に導くプロジェクトマネージャーの活動を理解することができます。
企業の教育方針や理念、社風なども重視し、その組織の成長につながる社員研修プランをご提案します。
現場に近い状態で「練習」を積み重ねることで、職場で活用できる実践的なスキルの習得を実現します。
研修で得た知識やスキルをその後に活かしていくために、フォローアップのためのオンラインツールなどもご用意しております。
我流でPMをやってきたため、プロジェクトメンバーによって成功するときと失敗するときのバラつきが大きい。
ケーススタディにおいて疑似体験を繰り返すことで、環境に左右されない、PMの対応力が向上した。
プロジェクト対応の質を高めるため、PMの社内共通言語を可視化させたい。
社内PM共通の課題にフォーカスすることで、共通認識を可視化できた。
JMCでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。
講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。
JMC講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもJMCが一括してコーディネートいたします。