さまざまな業種業態の方と交流をしながら各チーム(同会社)ごとに実際にイノベーションにつながるアイディアを考えていただきます。小さくてもかまわないので、そのアイディアを具現化して試していきましょう。
【研修のポイント】自社の強みを理解する、他社・講演者からの気づきを得る、相互に気づきを積み重ねて人脈を形成する、期間内に自社内でのイノベーションを創造する
企業の教育方針や理念、社風なども重視し、その組織の成長につながる社員研修プランをご提案します。
現場に近い状態で「練習」を積み重ねることで、職場で活用できる実践的なスキルの習得を実現します。
研修で得た知識やスキルをその後に活かしていくために、フォローアップのためのオンラインツールなどもご用意しております。
イノベーションを起こす会社内での雰囲気の醸成
イノベーションポートへの参加によって、参加メンバーのイノベーションにつながるスキルが上がった。また、それだけでなく、研修風景を撮影して社内で共有し、どういったことを行ったか、他の社員の方々にもわかるようにした。このイノベーションポートを起点に社内でイノベーションについての会話が起こるようになった。
他社のイノベーティブな人財とのつながりをもたせたい
自社の社員が日常の業務に追われ、外を見ることができていないと考えた人事部が、イノベーションポートの採用を決めた。特に、他社の優秀なイノベーティブ人財との関係性を作ってほしいというオーダーがあったこともあり、毎回の研修後の懇親会だけでなく、メンバー間でのSNSも作成し、研修終了後にも連絡を取り続けられる状況をご用意した。自社内で固まるような設計でなく、積極的に他社と関わることができる設計にしたことも作用し、現在も関係が続いている。
JMCでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。
講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。
JMC講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもJMCが一括してコーディネートいたします。