不確実で多様な状況の中で企業活動を進めていくには、管理職(マネジメント)の役割は非常に重要です。環境の変化を迅速にキャッチするだけでなく、先を読み、必要な組織を構築していくのが管理職の役割と言えるのではないでしょうか。
経営レベル、全社レベルでの目を光らせ、必要な機能と構造を構成し、人材を育成していく。非常に多岐に渡る管理職の業務ですが、もう1つの特徴として、「これがマネジメント」という正解がないことがあげられます。自社のビジネス内容・企業規模・職場の状況などを踏まえながら自社に、自部門にあったマネジメントスタイルを作り上げる必要があります。
本研修では、マネジメントの基礎的な知識、リーダーシップの発揮、問題解決力、部下との関わり方などについて講義・演習を交えながら理解を深めていきます。特に人材育成編では管理者としてのリーダーシップの発揮に加えてメンバーのOJT、チーム運営など【人】に焦点をあてています。またあわせて問題解決についても扱います。自身の特性、メンバー構成、職場環境など様々な視点から今後のアクションプランを構築し、自組織の活性と課題解決に取り組んでいただきます。
「メンバーの育成、自部門の活性にどのように取り組んだらよいかをじっくり考えたい」といった自社・自部門特有の課題感を持ちであれば、実情に合わせてカリキュラム内容・演習テーマをカスタマイズすることが可能です。新任の管理者として基本的なことをしっかりと習得したい、【人材育成】の観点でマネジメント業務を深く理解してほしい、といった企業様にオススメです。
企業の教育方針や理念、社風なども重視し、その組織の成長につながる社員研修プランをご提案します。
現場に近い状態で「練習」を積み重ねることで、職場で活用できる実践的なスキルの習得を実現します。
研修で得た知識やスキルをその後に活かしていくために、フォローアップのためのオンラインツールなどもご用意しております。
管理者の基礎知識にほとんど触れる機会がなかったので、管理者として必須の知識・スキルを認識させたい
自社事例・状況に合わせて内容を調整し、基礎部分を理解して、新任管理職としての不安を払拭することに焦点をあてた。また、新任管理者が共通認識を持つことで、部下への伝達内容の差が少なくなり、部下の不安払拭にもつながった。
OJTの必要性は理解しているものの、現場の状況次第という傾向が強く、継続的な育成という観点が少ないことを改善したい。
すでに行っていた管理者としての必須知識に関する研修と組み合わせで新任管理者向け研修を定期的に実施することによって、管理者として取ってほしい行動を継続的に伝える仕組みを構築した。全員へのeラーニングも同時に実施することで、チーム全体で育成するというマインドを持つことができた。
JMCでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。
講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。
JMC講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもJMCが一括してコーディネートいたします。