本研修は、従来は個人で学んでいたことをチームで学ぶことで、「リアリティのある学び」「仲間で応援しあう環境」「熱心な取り組み」「自主性の促し」を実現してまいります。
各チームへは最適な動機付け研修、必要なチーム向け動画、まとめの研修をご相談のうえ提供してまいります。
企業の教育方針や理念、社風なども重視し、その組織の成長につながる社員研修プランをご提案します。
現場に近い状態で「練習」を積み重ねることで、職場で活用できる実践的なスキルの習得を実現します。
研修で得た知識やスキルをその後に活かしていくために、フォローアップのためのオンラインツールなどもご用意しております。
新規事業を考える事になったチームへの学習
動画のみの提供では、チームメンバーのモチベーションが上がらない可能性が高かったため、前後に講師が介入したことで動機付けがなされた。また、新規事業への取り組みもほとんどのメンバーが始めてで、どこから動画も手を付けてよいかわからない状態であったため、当社が一部の動画をチョイスすることで、学びへのハードルを下げることに成功し、新規事業のスタートが順調に切ることができた。
行動につながらない階層別研修
元々は1日しか実施していなかった主任クラスの研修であったが、現場での実践がほとんどされていなかった。そのため、研修を1年を通じたプロジェクト型の研修へと変更した。プロジェクトでは、個人が自組織においての課題をテーマとし、自らがテーマを選択する形とした。また、一人では考えの幅に限界もでてきてしまうため、動画での学びはチーム単位で行った。チームで学ぶことで、そこで自然と相談しあう関係にもなり、最終的なアウトプットの向上だけでなく、研修後の関係性構築にもつながった。副次的には会社へのエンゲージメントも高まった研修となった。
会社からの研修の説明の場
当社の講師が登壇し、チームへの動機づけを実施します。
各チームで自主的に時間設定、動画選択を行っていただき、アウトプットを随時作成いただきます。
ここまでのチームとしての成果の発表と、取り組み全体の振り返りを実施します。
JMCでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。
講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。
JMC講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもJMCが一括してコーディネートいたします。