事前課題として入社以降のキャリアの棚卸しを行ったうえで、研修当日では、職場の改善、活性化に向けて自身に期待される役割を具体化・明確化し、個人の行動指針としてコミットメントしていただきます。
企業の教育方針や理念、社風なども重視し、その組織の成長につながる社員研修プランをご提案します。
現場に近い状態で「練習」を積み重ねることで、職場で活用できる実践的なスキルの習得を実現します。
研修で得た知識やスキルをその後に活かしていくために、フォローアップのためのオンラインツールなどもご用意しております。
「変わりつづけること」を抵抗なく受け入れてほしい
若手から全社視点で物事を捉えることは、ハードルが高い。しかし、意識、無意識関係なく、一定数できる人はかなりの確立で存在する。この「差」を同年代の受講者から刺激として受け取り、自身の業務推進につなげる。
上司との接点強化
受講者の自助努力だけでは、成長に限界がある。個人差はありつつも、上長、先輩社員が育成に関わることで、若手社員本人の成長度合いは大きく変わる。本研修では、上司のメッセージは、全体(受講者と全上司)にお互いがメッセージを確認できるようにした。上司に対しても育成の意識付けを同時に行うことができた。
・事前課題として「業務の振り返り」を行い、できたこと/できなかったこと、身についた能力についてまとめたものを発表。各自、入社以来の自身の取り組みと成長を実感する場面としています。
・各自の職場の現状とあるべき姿を考えたうえで、問題点の明確化を図る
・メンバーで話し合い、我々が取り組むべき最重要課題をテーマとして、その実践のための方策を検討してまとめる
・個人業務への落とし込みを行い、2~3年後のありたい姿を描いた上で、その実現のための具体的行動計画を作成する
JMCでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。
講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。
JMC講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもJMCが一括してコーディネートいたします。