論理思考の基本として、ツリーの構築(WhyとHow)およびマトリックスの作成の基本を学習します。
問題解決プロセスに沿って、いつどのように分析対象にあった思考ツールを選択し、それを社内外に応用できるのかを学習します。
企業の教育方針や理念、社風なども重視し、その組織の成長につながる社員研修プランをご提案します。
現場に近い状態で「練習」を積み重ねることで、職場で活用できる実践的なスキルの習得を実現します。
研修で得た知識やスキルをその後に活かしていくために、フォローアップのためのオンラインツールなどもご用意しております。
主旨は明確なのだが、「なぜそうなのか?」が伝わらない、伝えないために職場内コミュニケーションがスムーズにいかない
入社半年時点のフォローアップ教育の1テーマとしてロジカルシンキングの学習を実施。ある程度、業務に慣れたタイミングで実施することで、他社と仕事を進めるうえで必須要素であることを十分理解してもらいながら実施ができた。
1つのパターンでしか検討がないため議論が中途半端に行われてしまっているケースが多い
従来、経験則的な対応が多かったが、フレームワークを活用することで多角的な視点で物事を見ることができるようになり、納得感のある施策の設定ができるようになった。
JMCでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。
講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。
JMC講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもJMCが一括してコーディネートいたします。