プレゼンテーションとは目的を論理的に伝え、相手の行動を促すものです。プレゼンの基本を学んだ後に提案のためのインタビュー演習を行い、インタビューの内容を踏まえた提案書を作成、プレゼンを行っていただきます。実業務に即した流れを体験を通して学習します。
企業の教育方針や理念、社風なども重視し、その組織の成長につながる社員研修プランをご提案します。
現場に近い状態で「練習」を積み重ねることで、職場で活用できる実践的なスキルの習得を実現します。
研修で得た知識やスキルをその後に活かしていくために、フォローアップのためのオンラインツールなどもご用意しております。
コンペで競合に競り負けることが多く、提案力の乏しさを感じている
研修内でグループが作成した提案書をフィードバックすることで、客観的な視点から改善点を見つけることができる。フィードバックは顧客目線からのフィードバックであるため、現場実践につなげやすい工夫をしている。
顧客提案を行ったことのない社員に向けて、提案~プレゼンまでを学ばせたい
相手にとってわかりやすい表現、話し方ができたとしても、プレゼンテーションで届ける情報の粒度がバラバラでは内容が伝わりにくい。プレゼンテーションという場面に入るまでにどのように情報を収集し、どのように情報を整理するか、その結果としてのプレゼンテーションという位置づけで研修を構成した。
なぜプレゼンテーション力が求められるのか解説
グループ毎に仮想チームを設立し、役割分担
各グループ20分間を使って、提案のための準備を行う
インタビューの合間にどのような提案に結び付けるのか
提案に結び付けるための問題解決アプローチのポイントや効果的な提案書作成時のポイントを学ぶ
各グループ20分間を使って、提案のための準備を行う
最終報告に向けて提案書作成を行う
プレゼンテーションに向けた最終準備作業
各グループで提案書のプレゼンテーションを行う
提案の採用・不採用を発表したうえで、それぞれの提案書に対してフィードバックを行う
JMCでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。
講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。
JMC講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもJMCが一括してコーディネートいたします。