1960年 | 財団 法人日本科学技術振興財団 設立 (産・官・学・共同で、科学技術水準の向上に寄与することを目的に設立) |
---|---|
1964年 | ・博物館開館〔科学技術館(東京都千代田区北の丸公園)〕 ・広域放送事業開始〔(旧)東京12チャンネル〕 ・通信制高等学校開校〔科学技術学園高等学校(東京都世田谷区)〕 |
1967年 | ・社会人向け教育事業開始 |
1971年 | 職業訓練法人日本技能教育開発センター(通称:JTEX[ジェイテックス])設立 (日本科学技術振興財団の社会人向け教育事業が分離独立) ・法人向け技術系通信教育を開始 |
1985年 | ・研修、コンサルティング事業を開始 |
1991年 | ・高度情報化人材育成カリキュラム対応の講師派遣事業開始 |
1995年 | 株式会社ジェイテックスマネジメントセンター 設立 (職業訓練法人日本技能教育開発センターの研修・コンサルティング事業が独立 ・「情報」「電気」「電子」「階層別」人材育成事業(研修の講師派遣)を展開 ・各種能力判定・社内試験・公的試験の実施に伴うアウトソーシング事業を展開 ・生産現場のコンサルティング事業を展開 システム教育研究会が発足する。 (情報サービス企業の教育担当の情報交換・研究の場を提供する。) |
1996年 | マルチメディアコンテンツ制作事業を開始する。 スーパーマーケット再建に貢献し、テレビ放映される。 |
1997年 | インターネットを利用した研修コースウェアを開発する。 |
1998年 | システムエンジニアを対象にした、「提案力強化研修」がスタートする。 生産性向上・納期短縮コンサルティング事業の海外展開(マレーシア)を開始する。 |
1999年 | 通産省(当時)認定資格の試験業務を受託する。 |
2000年 | “三社合同研修”方式の「提案力強化研修」を展開、拡大する。 |
2001年 | 人財育成交流会が発足する。 “三社合同研修”方式が短期促成の実践教育として経済誌にとり上げられる。 |
2002年 | “三社合同研修”方式の「プロジェクトマネージャー能力強化研修」がスタートする。 |
2003年 | “三社合同研修”方式の「ビジネスソリューション力強化研修」がスタートする。 システムエンジニア向け「プロジェクトマネージャー研修」の中国での展開を開始する。 |
2004年 | ・製造業の量産型生産現場向けコースとして「生産活動シミュレーション」を開始 ・製造業の技術・開発職向けのコースとして、三社合同「経営マインド強化研修」を開始 ・製造企業より全事業所における現場監督者向けの共通教育を受託 |
2005年 | 「ソフトウェア企業シミュレーション研修」がスタートする。 |
2008年 | ・製造業の受託開発型生産現場向けコースとして「ロボット開発シミュレーション研修」を開始 ・ヒューマンアセスメント手法を活用した人材開発支援を開始 |
2010年 | ・『三社合同研修』の累計実施開催が、500回を超える |
2012年 | ・異業種交流型の三社合同「新規事業共創シミュレーション研修」を開始 |
2013年 | ・人材開発担当者の情報交換・研究の場を、異業種交流型で提供開始 |
2018年 | 学研ホールディングスの100%子会社になる。 |